愉しい家(1) 狭くても楽しい家?“狭楽しく住む”とは
○今回のポイント 1 昔に学ぶ活き活き暮らす「愉しい」住まい
○今回のポイント 2 子供の巣立った無駄に広い家は「減築」してあえて狭くする
新たな元号が決まりました。思いもかけず「令和」とは?これからの若い家族はこの二文字にどう思いを馳せるのか?何はともあれ御存命中に新たな元号をお聴きになられることも、こぞって新元号の書き換え準備ができるわれわれもいざ成ってみれば複雑な思いで、ご崩御によって突然の改元でバブルの中で始まったあの「平成」の時に比べてなんとなく諦めも覚悟もできないでいるのは私だけなのでしょうか?
今日のようにこうも情報が多くしかも早く浴びせ掛けられるような時代になると頭も心もついて行けなくなり、物事を想像したり考える楽しみもなくなって、あの「高輪ゲートウエイ」?で論議されたように、気が付けば誰もがただ愚痴を言っているだけの評論家になり下がって?いることが情けなくも悲しいものです。
しかもその生活を観れば与えられたただ「答え」の中に住み続けそしてそれを“是”として生きて行くことしかできない今の時代を空しくもさらに寂しく思うのです。
あの戦後間もない昭和の時代になけなしの金で狭い家の中でどう生きて行くか?そして子どもたちをどう育てていくか?苦しみもがきながらもなんとか工面工夫して「夢のある家?」を求めていたときの方がはるかに豊かで生き生きとしていたような気がするのです。
"愉しい住まい"から面白味のない"防御・防護"の家へ
そして改めて平成の時代になって、なぜか?私たちの生活も住まいも面白みも楽しみもない“防御”“防護”の為の砦?高気密と高耐震一辺倒の家となってしまっているようにも思えるのです。
まさに度重なる大震災や集中豪雨、さらには国内外の各地で起こるテロやサリンなどの大事件などに委縮し、加えて長い老後に向けて先の見えない経済状況からなのでしょう。
しかし誰にとってもいつでも生活は営々と続き、それがかけがえのない人生です。住まいも愉しいものでなければなりません。かつてのように豪華でなくても、広くなくとも、もう一度、狭くても楽しい住まい、そう“狭楽しい住まい”にするのです。いや、今こそもっと“愉しい”住まいにしたいものです。
そこで改めて今の住まいを観てみましょう。既に子どもたちは育って出て行っているかも知れません。しかもその子どもたちが帰ってくることを待つ生活をやめて自分たちだけ、そう自分の生活を最優先するのです。
するとなんと今の家が無駄に広い家か!不用なものばかりに囲まれているのか!考えてみればこんな無駄な家を何のためにさらに耐震強化し、高気密高断熱にするのか?バカバカしくなってきます。
まさしく“狭楽しい家”づくりの前に無駄に広い家を狭くするのです。それは断捨離ではなく、必要最小限のスペースを獲得するのです。それこそ増築ならず「減築」なのです。その少ないスペースならどれほど贅沢しても豪華で強靭でしかも省エネで安心で長生きできる、家。そう、住処となるのです。
<イラスト:広くするために減らす「減築」イメージ(画:天野彰)>
次回からはそんな新たな“狭楽しさ”とは?を、お話します。
******************************************************************************************************************
★天野彰先生の最新情報!
住まい?のCM:バンド「”住処”sumika」のセカンドアルバムCMに出演中。
詳細はこちら
******************************************************************************************************************

★著書紹介:「狭楽しく住む法」新声社
******************************************************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
******************************************************************************************************************
★