○今回のポイント 1 家づくりは「人」「時間」「空間」の順番で検討すると良い
○今回のポイント 2 家の空間よりも、自身や家族が安心して暮らせる家づくりが大切
年が明け、あっという間にあの阪神大震災の1月17日が過ぎました。なんと既に24年もの月日が過ぎたと言う。あの日寝起きに生中継されたあの都市型の大地震の衝撃がまるで昨日のことのように思えてなりません。それは多くの都市に住む人やこれから家を持とうとする人に共通する大きな不安となったのです。
以来「耐震免震」がなぜかハウスメーカーの売り文句のようになり、それが家の代名詞のようになりました。合わせて高齢化社会がうたわれていて、家づくりは耐震とバリアフリー一辺倒となり多くの家がリフォームされたり建て替えられたりしたのです。
しかし・・・こうして建てたり購入した家で10年20年経った後に「あーすればよかった」とか、「何か無駄に広かったか?」などと、まるで住まいが家族に合っていないと思う人が多いのです。
もともとそのころの家づくりの関心事が子育てあり、この若い家族もいずれその子どもたちはあっという間に成長し、出て行きそこに取り残されたのは自分たちだけになるなどとは夢にも思わなかったことで、ましてや夫婦どちらかが病や認知症などになるなどとは考えたくもなかったからなのでしょう。
家づくりの関心事は間取りやインテリアなどの「空間」ばかりではなく、そこにすむ家族さらにその地域の人々と関係があって、「人間」が優先で、その人も時とともに変わって行く、まさしく「時間」を忘れてはいけません。家づくりではこのことは「人間」「時間」そして「空間」の順位となるのです。あらためて考えればこれは当たり前の事象なのかも知れません。
長年多くの家づくりのお手伝いをして来て最近のこんな現象は初めてのことで、まるで経済優先でかつての家づくりでは建てる方も古い家に住む人からも聞いたことがないのです。
そこでこの二つのSが考えられるのです。まさにわが身と家族を救う「セルフディフェンスのS、そしてわが身は自身で支えて行くことすなわち「セルフサポ-ト」のS、の2Sこそが家づくりの根幹で、その上でわが家をわが身なりに建てることではないでしょうか。
ではセルフディフェンスとは即地震つまり耐震でセルフサポートとは即バリアフリーのことでしょうか?
実はこの「時間」について、ある住宅雑誌に堺屋太一氏と高齢化を想定して「老後の暮らしはどうなる!」と題した対談を行っているのです。なんと今から38年前の昭和56年のことです。「セルフディフェンス」の発想はその時すでに提案しているのです。
<都市での家づくり 掲載記事:住宅雑誌特集「老後の暮らしはどうなる!」(1981年)>
そこで次回は真に安心の家とは何か?を考えて見たいものです。
******************************************************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
******************************************************************************************************************
★