いくつになっても住める家(1)今なぜ50代云々が大流行?
○今回のポイント 1 50代で親や子供の家族の人生を考える大事な時期
○今回のポイント 2 夫婦2人で住み続けるための工夫として、移動式の仕切り収納壁が有効
○今回のポイント 3 耐震にも注意して、逃げることを重要しした適度な耐震を心がける
人生100歳時代の今の家は子育て時期の30~40代の時のプランのまま、なんと!その家にそのまま住み続けているのです。
そこで家づくりの前に、まずはわが身とこの先の将来を考え、イラストのような「人生80年のアナログの時計の文字盤」を描きそこに自分の姿と人生を描くのです。するとわが人生と家族の住まい方や家の様子が見えてくるのです。
現代はこの時計を“100歳”に置き換えて考えるのです。
<人生80のアナログ時計(画:天野彰)>
するとその真下が50歳。なるほど、今50代の人は人生の真半分の折り返し地点だったのです。なんと、あと50年もの長きに渡って人生があり、その家に住むことになるのです。さらに自身の健康、生きるための経済、不測の災害の可能性なども見えてくるのです。それが「50代云々」の流行りの訳なのです。
こうして50代としてわが100年時計をよく見ると子どもたちの時計さらに孫、そして自分たちの親の時計も見えて一緒に回っていることも分かってくるのです。なるほど50代は長寿の親、さらにわが子そして孫の人生を観る大変な時期なのです。
あらためてそこに住む子育てが終わったわが夫婦の家を観てみると子ども部屋が2つも空き部屋となって、しかも子どもたちの物もそのままです。これらのすべて整理し、その壁をすべて取り外してみるのです。するとマンションなどの3LDKなどの狭かった家がなんと広いことか!が分かるのです。
<3LDKプランすべての壁を収納にすると7000冊の本?(画:天野彰)>
その広い空間を夫婦だけの生活の場にすることです。そこで必要な部屋の仕切りを床から天井までの収納家具にするのです。これなら家のあらゆる物が納まり、地震でも倒れずまたこの先で間仕切りを変える際も間仕切り移動が簡単です。
そしてこれから長く生きて行く間に必ず起こる地震などの災害ですが、いざとなったときの為に家の中、家の外の避難経路を常々確保をしておくことが重要となり。その際食器などが飛び出さないように引き戸やストッパー付きの扉にすることを手始めに、夜間パニックにならないために懐中電灯はペンライトのような小さなものをできるだけ多く、電池を外して粘着テープで留め、住まいのあちこちに各所にばら蒔くように置いておくなどの備えが大切です。
これらの耐震補強は、リフォームや建て替えの際“ついでに”行う感覚で、必要以上に強靭な耐震を考えることではなく、逃げ出すために必要な補強工事をバランスよくするよう心掛けることです。
<方杖(ほうづえ)の耐震補強リフォーム例(設計:A4A)>
******************************************************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
******************************************************************************************************************
★