○今回のポイント 1 家づくりは一生のうちの一大イベント、だからこそ「家相」は無視できない
○今回のポイント 2 「家相」は快適さと身を護るための住まい方のヒント
土地探し、さらには好みの設計者選びによって、土地の選定が行え、契約も終え。いよいよ家のプランニングも本格化してプランもほぼ出来上がって来ます。が、ここで家族の誰かが、「家相」は?などと言い出してきます。
「え、それって気になるの?」「家相に合わせなくてはいけないの?」「やはり何かあったら家相は気になるしねえ?」などと喧々諤々となります。ときには母や親せきなどのスポンサー?たる誰かしらが?「家相に従ってなくては応援できない」などとまさしく“経済封鎖”も起こります。
しかし、家づくりはこうした家相に係わらず、いろいろな制約が出てきます。まずは近隣などとのバランスや地域全体としてわが家を観ることなどがこれで、さらに法外に建てればそれなりに費用がかさみ、防火や災害に配慮も必要です。第一、今決めたプランが果たして家族皆の将来のためになるか?“春夏秋冬”住みやすいか?
ここで不可解な鬼門や昔からの言われなどを周りから言われ、一時設計の作業が中断してしまうこともあるのです。これは「家相」と言いながらも拙速に生涯住む高額な家の間取りを決めてはならない!と言う古来からの家づくりの慎重論とも思われるのです。これを単なる縁起担ぎや占いのためとばかり言ってもおれないのです。
しかし私は「家相はある!」と断言するのです。つまり実際に家を建てても建てなくても、身の回りには不運なことや思わぬ事故にも遭遇することもあるのです。そんな折、家相が悪かったのではないか?とか、家族や人に言われると気になるものです。まさしく「家相はある!」のです。
なぜならそれが言われるように、マンションや建売のように誰かが建てた家に住むのとは訳が違って、家づくりにはそれ相応に思い入れや、初めて経験するような苦労が多いのです。だからこそ家を自ら建てた人は、人生を達観したような達成感があるようなのです。
長年家づくりのお手伝いをしていると、僭越ながら、建て主が初めてお会いした時に比べ、建てて住んで驚くような成長をされるのを幾度も感じているのです。
そこで私は一人の建築家としてではなく、一人の住まう人として、「家相」を観ることにしたのです。すると実は「鬼門を冒してはならない!」などとする家相家の極論が人々に不安感を与え、「気にさせて」本来の家相の真実を覆ってますます不可思議なものになっていることが分かったのです。
しかも同時に、はるか古来からの家づくりや伽藍づくりの教本のようであり、清家清氏が言う、まさしく家づくり、いや、住まい方の「科学」であることも分かって来たのです。
とは言え、なにも難しいことではありません。まさに自然の摂理。さらには避けては通れない四季と東西南北の「絶対方位」の長年の災害や安全の暮らしの知恵の合理的なことばかりであることも解かって来るのです。
<イラスト:絶対方位である東西南北の方位四神の図>
そこで家相の原理などをお話ししながら、どうやって「鬼門」に例えられる“障り”を避けるか?をお話しします。次回からはプランニングにおいて「家相は気になる」をどう避けて「生かすか?」です。
<左:多くの家相家が用いる家相方位盤を私なりに整理した家相盤? 右:建築家が考える「良相の家」(講談社:天野彰 著)>
そう、場取りはどこでどう住むか?家族で楽しくやらなければいけません。方眼紙に部屋を詰め込みトイレが入らないとか階段が難しいなどは専門家に任せればいいのです。
次回は「家相は気になるではなく気にさせられる?」です。
************************************************************************

★
5名様にプレゼント!ご応募はこちらから
2018年5月31日(木)発行 『50代から生涯暮らすリフォーム』天野彰・天野彰人共著、KADOKAWA 価格(本体1,500円+税)
人生100年時代、50代は折り返し点です。長年日本人の住まいを見つめてきた建築家親子が、これからの人生をどう暮らすかをテーマに快適なリフォーム術をアドバイス!実際に手がけた最新事例を基に、写真とイラストでわかりやすく全47の手法を提案します。本当は家のことを 50 代で考えるなどとは遅いのではないか、と思います。 30 代、 40 代で家を建てた人は、その時に 80 年、 90 年という自分自身の人生時計を連想しながら家をつくっていれば、50代で慌てることはないのです。また、今日のように社会問題になっている「空き家」にもならないのです。単なるハウツーにとどまらず、実際設計した住まいの中にイラストにて生活を描き、これからの住む人の人生を考え、いかに活き活き生きていくかを考える本にしています。50代はもちろんですが、同時に若い世代あるいは高齢世代にも自分たちのこととして考えていただく本です。
************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
★