生かすか壊すか今の家?(1)リフォームか建替えか?
―“To be or not to be”ではないですが・・・活きるか死ぬか?ほど大げさでもないのですが・・・,実際にリフォームに際しては、ほとんどの人が今の家を“生かすか、壊すか?”で悩む人は多いのです。―
○今回のポイント 1 住まいも「健康診断」で、問題を解決することにより家族や社会を護る
○今回のポイント 2 建て替えかリフォームかの判断ポイントは「地盤」と家の「持ち」
○今回のポイント 3 どんな暮らしを希望するのか考え、近所の施工会社ではなく専門家に相談する
「空き家」など社会問題に発展する住まいに向き合うために何をするか
建て替え新築はまるで大病に際して大手術をして病巣を取り除き、根治するような気分となり?リフォームはまるで内科的治癒によって治していくかのように思われているのかもしれません?
確かに長年住んだ家を触ろうとなると真剣に迷い、考え込んでしまいます。結局、「ま、いいか」で、何もしないまま居る人があまりにも多いのです。実際住まいは今、何もしなくても建っているし、家族も使い勝手が悪いままに何とかやっている。今何をしなくともそんな時期やチャンスが巡って来たらやればよい・・・。
そんな時に限って、突然大きな地震が起ったり、本人もあっと言う間に定年を迎え、住宅ローンは借りられず老後の資金も使えず。さらにそうこうしている間にどちらかが具合が悪くなったり、はたまた親の介護が必要になったりと、結局何もしないまま住み続け、結果住まい空き家同然となってしまうのです。全国にこうした空き家が多くなっているのはこんな事情からです。
こうして今、全国の各都市の都心部にあるかつて憧れの住宅地に何百万戸の空家が増え続け、さらにその数以上の高齢世帯が“空き家予備軍”となっているのです。まさしくそれらのかつての都心の住宅地をドーナッツ状に取り囲むかのように働く若い世帯が張り付き、相変わらず過酷な通勤をしているのです。
これはわが家どころか大きな都市問題でもあり、国家的損失の社会問題でもあるのです。私たちの住まいは今、自らの老後不安とともに都市の中での存在を、もう一度根底から考える時が来ているのです。まさに身体と同様、住まいの健康診断さらには予防診断が必要となっているのです。
<イラスト:住まいの健康診断(画:天野彰)>
家を建て替えるかリフォームするか、そのポイントは“地盤”と家の“持ち”
そこで今、雨漏りがしたり、大きな地震が来て初めて何かをしようとするのではなく、今あらためて“わが家の価値”を知り、いま自分が元気なうちに思い切って“大手術”をするか?の住まいの予防医学とも言えるのです。わが身わが暮らしの老いに向けての、家はもとよりその周りを“見つめ”さらにわが人生の行く末を考え、まずどこを“補強”して、どこを“守る”か?を考えるのです。
確かに今の家を思い切って壊してこじんまりした終の棲家をつくるか?あるいは・・・、一部を壊して減築リフォームにするか?、はたまた全体の間取りを大幅にリフォームしてその一部を貸して老い暮らしの“糧”にでもするか?
この答えを出すのはなかなか難しいものです。まずその相談をどこにすればよいか?投げ込みのチラシも何となく不安で、近所の工務店やリフォームの看板を掲げた店に声を掛ければ、近所だけに安心のようだが、反面断ることも難しそう。何よりも家の内部を知られることも気恥ずかしい、などなど。なるほど、肝心の自分たちが何かを決めている訳でもなく、どうしたい訳でもない。ましてそんな予算を用意している訳でもない。ほとんどの人が地震に対して大丈夫か?この先のわが暮らしにどんな暮らしや家が良いかを知りたいだけなのです。
実際にはすでに子どもたちは出て行って、夫も同僚たちを連れて来るような世代でもない。その子世代の若い人たちはと言うと、賃貸から何とか分譲のマンションか、できれば戸建ての持ち家へと、社会のニーズは変わっているのかも知れません。そこで建て替えは諦め、まずは自ら改めてじっとわが家を“見つめ”遠くから、近くから、そして中からわが家の健康診断を(イラスト2)するのです。ポイントは“地盤”と家の“持ち”です。それを持って改めて専門家と相談をするのが賢明です。
<イラスト2:地盤 場所によって揺れ方が違う(画:天野彰)>
************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中!次回お楽しみに♪
************************************************************************
★