家相はどこまで従う(1)「案じた瞬間に家相はある?」
○今回のポイント 1 「家相」は約7割の人が気にされている
○今回のポイント 2 若い世代の人も「家相」に関心を寄せている
「『家相』ってあるのですか?」
リフォームなど家づくりの際によく出る質問です。私はそんな建て主に向かって必ず、「あります!あるのです!!」と答えるのです。なぜなら、その人が「家相」はあるのか?と“案じているから”です。案じていなければ気にも掛けません。
なにやら謎かけ問答のような話しですが…、実際の家づくりの場面で、そろそろプランが煮詰まってくる頃になると、なぜか建て主のどちらからともなく「家相」の話しが持ち上がってくるのです。どちらかの親や兄弟の誰かが気にして発言するだけで「家相」に影響を受けてしまうようです。このITの現代社会においていったいなぜなのでしょう?
以前にもご紹介しましたが、家相を気にする人があまりにも多いことに驚き、改めてアンケートでも調べてみました。私が長年担当していたWEB連載で、独自のアンケート調査を行ったのです。その質問はストレートでぶしつけなものでした。が、多くの読者が回答され感想や意見までもいただきました。
その内容とは現在の住まいの形と、リフォームをしたい場所。そして「気になる家相」でした。
まずは現在の住まいの形は「家相」だけに、一戸建てなど持ち家の方が総計の7割以上と多く、そのリフォーム箇所や用件は、やはり水回りが圧倒的に多く、その総数は48%で、キッチン18%、浴室16% 洗面トイレ12%と、サニタリーの快適性を求めていることがよく分かりました。
アンケート Q.現在の住まいは? Q.現在の住まいでリフォームした場所はどこですか
今、子どもたちが育ち出て行って、改めて夫婦と男と女を見直してリフォームをしたいものです。その健康と美、そしてその“色気”が醸し出される家、特に浴室や脱衣室。さらには寝室、間仕切りの壁も変化のある開閉式にし、ムード照明や間接(建築)照明、さらに鏡さえも多用して、広々とさらに開放的空間にするのです。
そう、ムードのある「夫婦だけの空間」にするのです。
「そんな、今さら恥ずかしい!」と?
そう、これこそが色気の原点で、美容や健康で長生きの住まいとなるのです。 次回から改めて、「家相どこまで従う?」です。
子が巣立ち夫婦の家をつくる際には、“色気”を大切にする
反対に収納(14%)内装インテリア(9%)と、かつてに比べて少なく、耐震補強リフォームも意外に11%と低かったのです。
そして肝心の「家相が気になる?」ですが、なんと「なんとなく気になる」を含め、総数で68%とほぼ7割の人が気にしていたのです。さらに驚いたことは60代の人が70%を閉めることは予想通りとして、20~30代の若い世代が70%以上と、意外に「家相」を気にしていることでした。
この調査自体がインターネット世代を対称にしていた割に家相の関心の深さを知ることができたのですが、有効回答数が156と少ないことから、機会があればさらに詳しいアンケートをしてみたいと思っています。
アンケート Q.家相は気になりますか?
次回も、「家相どこまで従う?」です。
************************************************************************
★次回お楽しみに♪
************************************************************************
★