家も家族も「核」である夫婦が最優先なのですが・・・、その肝心の夫婦でさえ一つではなく、夫婦を形成する大きな要素の「夫」と「妻」の別々の力、すなわちベクトルと考えるのです。そう、それが効果的であれば夫婦はモーメントを持って快適に回り始めるのです。
○今回のポイント 1 子どもではなく夫婦を中心に考える家づくり
○今回のポイント 2 団らんする場として、各々の趣味の場として「LDK」を活用した間取りが理想
家族の暮らしではなく「夫婦」の暮らしを中心に家づくりを考える
単純に夫婦は一つ、家族も一つとなどと言うような安穏とした希望的気構えで家を考えるとプランづくりに大きな「歪」が生じてしまうのです。今そんな家づくりで「夫婦の問題」、さらには「親子の問題」が取りざたされているのです。
家が必ずしも原因とは言えないのですが・・・、実際に家の設計をしていますと何やらそんなことが原因?だと思える事態にたびたび遭遇するのです。その最たる問題が「親と子の同居」だったり、老いて夫婦二人だけの生活となるとさらに大きな歪となり、ついには“崩壊”することさえ在り得るのです。なんとこれは地震より怖いことなのです。
まずはその核である「夫婦」の心と体の動きの中で、互いの共通点、そう最大公約数を見つけ出すことなのです。なんてことはありません。今の生活を観て家の間取りをちょっとリフォームするだけで可能なのです。住まいは夫婦が学び、遊び、創作する場なのです。そこに夫婦がいつも居る場が大切なのです。子どもたちはその夫婦の背中を見て育って、会話や作業を見て学ぶのです。
住まいは子ども部屋のせいで狭くなり豊かな発想もなくなる?
子育て優先の2LDK、3DKなどと呼ばれる分譲マンションや建売り住宅などの定型の間取りに住んでいると子育てはおろか家族の住み方・生き方までもが定型のものとなって、何の発想もなく子どもたちに工夫する力を教えることもできないのです。しかも自分たち夫婦も会話や楽しみや夢や発想も生まれないと言うのです。
<今の定型的なLDKの子ども部屋を半分にLDKを広く・・・(画:天野彰)>
おおかたの2、3LDKのプランはベランダ側に寝室や子ども部屋などがあり、肝心のリビングやダイニングなどは部屋の奥となって、昼なお暗く解放感もないからです。このLDKが明るく開放的になれば常に親たちが居て親たちが団らんし、働く姿を子どもたちが常に見ることができるようにするのです。
狭いDKに大きなテーブルをつくり、妻も夫も調理や趣味、勉強に集中できるようにし、家族みんなのデスクにすれば「夫婦の時間」もできて互いの仕事や趣味に関心を持つようになるのです。
こうして子どもたちも大人への関心はもとより、それぞれの発想が生まれ、創造力の育成にも役立つのです。
<DKを一つのテーブルにしてみんなのデスクA様邸(設計:アトリエ4A)>
************************************************************************
★次回お楽しみに♪
************************************************************************
★