かく言いながら・・・、それでも人はなお家を建てるのです?
家を建てることは人が生きることなのでしょう?
―「雨露をしのげる」柱と屋根がある。それが家であり。住まいです。―
○今回のポイント 1 湿気の多い日本では、通気が家にとって大切な要素
○今回のポイント 2 構造などのメンテナンスのしやすさも重要
日本の家は元々が壁のない「傘の家」です。ここで家族が一体となり、しきたりやしつらえがあり、それが文化となっているのです。
やがて欧米思想が進み「個」が重んじられ、家族が個室にバラバラとなって住む現代の「壁の家」となったのです。さらに近代化、工業化に伴い規格パネルやべニヤ板の密閉された「箱の家」となっているのです。
おかげで冬は暖かく、構造もしっかりとし、デザインも欧風やモダンなものなどいろいろ自由に選べ、おしゃれなアート作品ともなっているのです。皮肉にも、この「傘」と「壁」と「箱」の混沌さがまたも珍しく国際的にも受けている?様相もあるのです。
しかし、その本質は湿気の多いわが国では「壁の家」にはいろいろな弊害も起こります。壁に囲まれた箱の家は通気が悪く、腐蝕しやすく、せっかくの耐震構造もいざという時に役に立ちません。さらに個室化に慣れない家族は閉鎖的となり、二世帯に分けられた同居住宅も崩壊を招きやすく、さらに高層の分譲住宅もその生活にいまだ慣れることなく、その所有権も危ぶまれます。
このコラムではそうした不都合な「家」のありかた。「住まいにも人にも通気が大切」とお話しをしているのです。
私が主張する本来の「傘の家」とは基本構造は骨太の木造軸組みで、臍(ほぞ)で留める柔軟な伝統的仕口組にして、床下や屋根裏、そして壁内の通気を心がけているのです。家族も極力一体化を目指すのです。
「箱」の家は基本構造などのメンテナンスや改修に苦労する
しかし都市化が進み、密集して来るとそうも行きません。しかも設備の配管や配線も複雑多岐となり、メンテナンスや改修に苦労することも多くなります。さらに集合住宅となるとそうはいきません。主たる構造がコンクリートや鉄骨造で、直接内部仕上げが施され、しかもその中に設備配管も埋め込まれています。寿命の短い設備の老朽化とともに、主要構造まで破損、腐蝕します。外装や内装の仕上げの老朽化でも大幅なリフォームや建て替えが必要となり、そこに分譲所有権の問題が浮上することになります。さらに、集合住宅の欠点は二方向の採光や通気しか取れないことや隣家や上下間の騒音や振動も伝わりやすいことです。
<写真1:白川郷の強靭な合掌造りにヒント>
これらの問題を一挙解決、1,000年持つ(?)和風集合住宅の提案もしました。
題して「フレームコロニー」1981年の新耐震の法改正を受け提案したもので、1987年1月にはテレビ朝日系のニュース番組で全国に紹介されました。写真やイラストのとおり、設計の基本は住む家と支える構造と設備を完全に分離したもので、住ユニットは自動車同様、各メーカーが工場生産するもので、その規格化された不燃で外形寸法と接合アタッチメントさえあれば中古であり、 手づくりであり自由なもので、この「フレームの権利」さえあれば転勤や家族変化にも自由に対応できます。
<イラスト1:フレームコロニーの断面 構造とユニットを分ける。(画:天野彰)>
結果、隣や上下間には空気層ができてトラブルもなく、さらに通気や採光もとれ、構造と設備が分離され、基本構造のメンテナンスがしやすくなることで、半永久的に持ちます。このフレームが全国に構築されれば、老いて“わが家と共に”自由に渡り歩くことも可能なのです。その番組のMCの美里美寿々さん(当時)が「夫婦が別れる時はユニットを半分持って行けますよねぇ」などと言っていたことが印象的でした。
<写真2:好きな時に住ユニットを抜き差しできる>
私たちはいったいどこに住むか?
家族とどう暮らすか?
住まいや都市をどう持続させるか?
名ばかりのコミュニティでは無くどう共存するか?です。
次回は「間取りではなく場取り」をお話します。次回お楽しみに♪
************************************************************************
★