○今回のポイント 1 暑い夏の中で涼しさを感じる工夫が京都の家にはある
○今回のポイント 2 庇の影や日よけの縁台に居ると涼しさを感じる京都の家
人のことは言えませんが・・・、私たち日本人は皆、脆弱になったなあと、つくづく思います。いやこれは全世界的なことかも知れませんが、暮らしがそれぞれが良くなり、便利になり総じて贅沢になっているのです。
このような中で地球はますます温暖化し、長寿命高齢化が進みます。これは単に人口が増えるだけではなく、その生存の時間が長くなりその分の熱エネルギーの負担も増します。そしてますます地球はCO2が嵩み熱くなるのです。そのせいか、各地に異常気象が起き気候そのものが変わろうとしているのです。梅雨前線の停滞、急激な分厚い積乱雲と線状豪雨。都市部ではゲリラ豪雨が常態化するのです。そしてこの台風到来前のフェーン現象の様な蒸し暑さです。沖縄を除き日本列島はこのまま蒸し暑い夏となると言う…。
そんな蒸し蒸し暑い中で夏の恒例の京都の祇園祭りが行われで20万人以上の人が集まったと言う。この京都はもともと盆地で夏暑く冬寒いところだが・・・、実は不思議なことにあまり暑いと感じたことがないのです。まさに個人的な感覚なのかも知れないのだが、住む人によると東京や大阪や名古屋はもっと暑いと言う。なんと、コンクリートとアスファルトで“空しく”暑さを感じるのだと言う。
なるほど、ここが問題と気が付いたのです。考えてみれば庇のないビルの照り返しの上に、機械冷房の室外機からの排熱と音、さらに渋滞による車の排気熱…。情緒もなければ、なるほど“空しい暑さ”となる。
<写真:祇園祭の鉾柔軟に動く(天野彰)>
ここで改めて「住まいは夏を旨とすべし」の原点、いや原理が京都の街や家にあるのです。さすが千年の歴史ある街の工夫がなされているのです。たまに京都を訪れた旅行者には分からない涼しさがあると言う。確かによく見るとどの家もクーラーに頼って戸を閉じている様子もなく、まずその室外機すらにわかに見つけがたい程なのです。なるほど暑い中その庇の影や日よけの縁台に居ると涼しさを感じるのです。
暑い中でこそこの涼しさを味わえ、感じられる“涼味”と“涼し気”を見つけることができるのです。それも単に偶然のことではなく、きわめて合理的で、かつ生理学的で心理学的な科学手法に基づいていることが解かるのです。
<写真:京都町家の長江家正面(画:天野彰)>
<写真:暑いが涼しげな京の町家の風情(画:天野彰)>
次回からこの涼しさの千年の知恵をお話しましょう。
************************************************************************
★