― いよいよ大問題の収納です。家づくりでの関心事はやはり収納が一番。しかも収納はやっぱり難しい?のです。 ―
○今回のポイント 1 収納は、捨てるではなく必要なものだけ拾ってしまいましょう。
○今回のポイント 2 収納スペースを増やすは間違い!入れた場所を覚えられる範囲の収納にする
○今回のポイント 3 クローゼットは手前と奥で2つのスペースとして利用する
人生が長くなればなるほど物が増え、所狭しと、物だらけとなります。
しかも老いると収納に物をしまい込むことが苦手になるのです。いくら収納を設けてもいちいち所定の場所には入れ込まなくなります。
昔からわが国の伝統的生活文化は「設え」と「片付け」です。設えは場と季節と歴史を創り、片づけは“仕舞う”ことです。まさに“仕分けて舞う”美なのです。それが収めて納める“収納”なのです。だからそのための納戸や蔵は家の外に有って生活スペースにはないのです。
しかし現代の狭苦しい都市での生活では物の多さは生活スペースを圧迫しさらに狭苦しくなります。
そのコストは都市圏では1坪(畳2枚)あたり2~3百万、家賃で1~2万/月もするのです。これは畳1枚にごろ寝をするだけで150万円、押入れ1つも150万円、家賃は月1万円!と、なんと、一般的な家で物や家具、電気製品が住まいの3分の1を占めると言われているのです。3千万円のマンションでは、およそ1千万円を物のために払っているという勘定になるのです。
これでは「物や家具のための家」で、「人の暮らし家」とは言えません。物や家具のためにいったい何畳使っているのかを考えるのです。すると不要なものは思い切って捨て、残った物や家具を壁面に積み上げてしまうのです。これこそ「断捨離」と「立体収納」です。
立体収納で狭苦しいリビングから広々した狭楽しいリビングへ
「狭“楽”しい」と言う言葉はこの物の多さと生活コストから出た言葉です。 物に溢れる家を「立体収納」で解決したのです。当時は聞き慣れない収納ですが、なんてことはありません。あの図書館の書架です。洋室にあクローゼットです。しかし収納家具では隙間があり転び、また家具で溢れるのです。これらを揃えて切って積み上げ固定するのです。
<イラスト1:リビングにあるものすべてを積み上げ固定する(画:天野彰)>
すると今まで足の踏み場もなかったリビングはびっくりするほど広くなり楽しく暮らせるようになるのです。狭く、狭苦しい家でも“苦”を取り去れば楽になり、さらに“楽しく”なるのです。そう「狭“苦”しい」の反対は「狭“楽”しい」のです。
<イラスト2:家具の積み上げで広いスペースが生まれ家事が楽しくなる(画:天野彰)>
収納スペースの量ではなく、使い勝手をとことん工夫する
ではその収納方法とはどうでしょう?まずは「断捨離」ですが、そうは簡単に物は無くなりません。そこで、物をすべて出して、そこに広げて眺め、必要なものだけを拾う。そう。捨てるのではなく拾うのです。それにランクを付け仕分するのです。
さて入れる場所ですが、収納を多くは間違いです。扉が多すぎて、どこに入れたのか分からなくなりパタパタと開けて探します。特に屋根裏や床下は入れたらお終いで、しかもいずれおいて使えなくなり「死蔵」となるのです。
そこで物と生活行動を一緒にするのです。そうあの「おーい紙ーッ」で、起きたら着るもの。出掛けて帰ったら玄関クローゼットに収め、家の中に持ち込まない。さらに取り出しやすいものは目の前に、まさしく老いて楽な「ゴールデン収納」で、一年に一度しか使わないひな人形などは白酒セットと一緒にクローゼットの高い棚に、しかも扉を付けず一目瞭然にするのです。
あの中途半端に深い押入れがありますが、まさに布団を投げ込み押し込むもので、現代では不要の長物で、物を押し込んだら二度と出てきません。中段をはずし、奥に奥行き30センチほどの棚にし、そこに帽子やバッグさらによそ行きの靴などを入れます。その前にハンガーパイプを付け、洋服ダンスにします。一番下に二つに仕切られた引き出しにし、前後季節ごとの用品を収納。
アパート住まいなどでは本棚を置き前にパイプ、下段はプラスチックの引き出し収納などを押し込むのです。
<イラスト3:押入れのリフォームで多機能収納に(画:天野彰)>
しかしあくまでも「シュ-ノ-」「収納ー!」と細かく仕切った収納ではなく、現実の暮らしに本当に役立つのはクローゼットなどの片隅の一時置き場の「ポケット収納」です。ここに頂き物や雑誌あるいは古新聞などを置くのです。
次回はこんな「狭楽しい」収納テクニックをお話します。
************************************************************************
★