最近の若い人は簡単に浴びられるシャワー党の人が多いようですが・・・、老いて、やはりゆったり湯船に浸かってと言う人も多いのです。確かに湿気の多い日本ではお風呂が大好きなのです。
諸外国の老人施設や住宅さらにはホテルを見ても、彼らと決定的に違うことは、お年寄りをお湯に浸けて入浴させると言うことはありません。これがシャワーで済ませられるなどどれほど楽かしれません。
逆にその為に入浴に手間がかかり過ぎ、職員も忙しく、結局普段の要介護者の生活が“車いす漬け”となって、ついには寝たきりのおむつ生活になってしまうとも言われるほどです。
こうした老人施設の為に“機械浴”なる設備もあります。
お年寄りを寝たままその“機械”に入れて、蓋をするとその中にお湯が噴流され気持ちよく洗われると言うものです。
まるで人間洗濯機のようなものですが、中には横からその中に手を入れてさらに隅々を洗うものもあるほどです。しかもそうした装置の価額は数百万円もし、時間もかかり水道料もバカにならないのです。
これは介護施設だけではありません。
住宅でもユニットバスなるものが普及し、工場生産化されあらゆる装置が付いた浴室もあります。これもシャワー党の外国人は首を傾げるものです。
特に最近はホテルなどプラスチックのユニットでありながら、内側がタイル張りや石張りの豪華なものもあり、私たち設計者も現場で浴室のデザインをすることは少なって来ているのです。

<イラスト1:狭い浴室肘の当たる壁を出窓で広く(画:天野彰>
しかしリフォームなどでは、狭い現況の浴室に出窓を付けて壁を押し出して、腕を預けられるようにし、左右のスリットや出窓上部のトップライトから光と風も取り入れ視覚的にもゆったり広く、開放的にしたりするのです。湯船など浴室底部だけのハーフ・ユニットもあり、漏水も防げます。
在宅介護の推奨の時代、老いてわが家では自力でお風呂に入れられるか?さらにはトイレに行けるのか?と言う課題もあります。
お年寄りを吊り上げ、回転させ湯船に浸ける簡易な装置も貸し出されていますが、中には不安定なものもあり、老いた老人同士では事故も起こりかねません。
まさにそこまでしてお湯に浸かりたいか?とも思うのです。かく言う私自身、今日のような蒸し暑い梅雨時や、寒い冬など湯に浸かれなくなったらどうしようかと思うのです。
そこで最後までお湯に浸かりたい!
さらにはトイレだけは誰の助けも借りずに自力で行きたい!と言った思いで、狭い床の走行の難しい車椅子から天井からお年寄りを吊り上げ自在に走行するホームナーシングユニットなる、トランスファーでわが身をサポート、トイレさらには浴槽にと部屋の中を自由に動けるシステムを開発さえあります。

<イラスト2:いよいよとなっても自分で入りたい(画:天野彰)>

<写真:ホームナーシング歩行テスト(設計アトリエ4A)>
そのままトイレに行き、さらには浴槽までこんなプライバシーを保てる装置はありません。
実際の家づくりやリフォーム現場では、既存にあるレールやトランスファーやリフトを駆使して実際のお年寄りの家に取り付けたこともあります。
これで「おひとりさま」の暮らしでも気軽にお風呂に浸かろうと言うものです。
次回は這ってでも自力でお風呂に?です。
************************************************
★隔週最新コラム公開中! 次回お楽しみにに♪
************************************************
【最新テーマ】
暑い夏を乗り切る(3)「雨後の“目”ンテナンス」
暑い夏を乗り切る(2)「町の家の風通し『町家』の妙」
暑い夏を乗り切る(1)「住まいは夏を旨とすべし」
若い人に告ぐ (6)「老楽しく住む家」暮らしの必要素浴室(2)
若い人に告ぐ (5)「老楽しく住む家」暮らしの必要素浴室(1)
若い人に告ぐ (4)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(2)
若い人に告ぐ (3)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(1)
若い人に告ぐ (2)「老楽しく住む家」の暮らしとは?
「老楽しく住む家」 わが家の危険?!
【BACK NUMBERを見る!】⇒
★天野彰のホームページを見る!