狭苦しい今の2LDKが広い1LDKになったり、逆に3、4LDKになる!など、“壁を溶かして”家族の都合に合わせて自由に間取りが変えられたらどれほど広く愉しいことでしょう。
まさしく骨だけにするスケルトン・リフォームで、今の2LDKの間仕切りをすべて取り払い、大きなワンルームにしてしまいます。するとなんとこれが今までのわが家か?と思えるほど広々とした空間が現れるのです。 改めて京都などの狭い茶室に行ってみましょう!京都でなくとも本格的茶室ならどこでも!スケールの縮まった空間に入ってみるのです。ここに暫く居るとなぜか広さも感じるようになるのです。そして改めてスケルトン・リフォームでワンルームとなった2LDKのわが家を見てみるのです。
広い!これはもう豪邸です!
ダンスもできる贅沢の極みです?!これが空間を読み取る狭い広いスケール感覚の逸脱で拡大縮小の不思議な錯覚なのです。 いっそ、このままワンルームで家族一体となって住もうか!とさえ思えて来るのですが・・・、やはり収納が欲しい。それぞれの個室も欲しい。
そこで先ず片方の壁側にトイレなどの水回り、その反対にすべて壁面収納にするのです。しかしまだまだ広いワンルームです。が、やはり個室が・・・となります。
その空間の真ん中にL字形か十字形の収納壁を造ります。と言っても、これは天井すれすれの高さの収納家具で、なんとキャスターも付いているのです。これをゴロゴロと動かすとそれに連れて4つの空間が現れます。しかもそれぞれの空間やコーナーが伸縮して変化します。

<イラスト:自在屏風「間仕切り収納ロボット」生活維持装置(画:天野彰)>

<写真:壁面収納間仕切り動かないが白板、開ければ本棚(アトリエ4A)>
なんと!ワンルームの間取りが自在に変わるのです。この位置や角度によって家族の暮らし方まで変わってくるのです。まさしくあの江戸の裏長屋の屏風(びょうぶ)です。
これこそまさに動く屏風「間仕切りロボット」で生活維持装置でもあるのです。昼間使わない寝室は最小にしてリビングダイニングを広く使う。子どもが居ない時は子ども部屋を最小にしてさらに広くして。そして夜、休む時はスイートルームのようにゆったりした広い寝室にするのです。
こうしてこの災禍の終息を待ちつつ、あえてわが家で時を愉しむのです
************************************************
★長く続く感染拡大の中、果敢に戦っていらっしゃる医療従事者の皆様方に心より敬意と感謝を申し上げます。
************************************************
★隔週最新コラム公開中! 次回お楽しみにに♪
【最新テーマ】
若い人に告ぐ (5)「老楽しく住む家」暮らしの必要素浴室(1)
若い人に告ぐ (4)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(2)
若い人に告ぐ (3)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(1)
若い人に告ぐ (2)「老楽しく住む家」の暮らしとは?
「老楽しく住む家」 わが家の危険?!
【BACK NUMBERを見る!】⇒
★天野彰のホームページを見る!