長年にわたり住まいの設計をして来て、地震や台風など多くの災害を含め、ある程度の対策や対処法が分かるのですが、今回のようなウイルスによる災害などその対応が予測できないものです。
まずは家庭内感染を防ぐ家の“防疫”チェックですが、ウイルスを玄関から家の中に入れないことです。
玄関の土間には使い古し玄関マットを敷き、それに消毒アルコールを染み込ませるように撒き、そこで靴底をよく拭き取ります。さらに土間と玄関ホールの間に引き戸のような扉か、簡単には天井からビニールシートをカーテンのように吊るのです。あの玄関シューズ・クロゼットがあれば良いのですが、簡易に衝立などを置いてそこで着て来たものを脱ぎ、室内着に着かえるのです。
そこに手洗いかトイレがあれば理想ですが、その近くでも構いません。そこまでのルートを注意するのです。まさに帰宅時のルーティーンのようなものですが、これが家族を守り、しかも安心感を生むのです。
現在リモートワークで働く人が多いようですが、家族を気遣って寝室や子ども部屋は個室で密室です。特に狭い書斎などはそこに長時間居ること自体酸欠となり危険です。ましてウイルスの排出にも不利です。やはり対角線にある開口部から風を通し換気をすることがなによりですが、マンションやアパートなど一か所しか窓がない場合でも引き違い窓の場合は左右それぞれを少し開け、片方を吹き出し(排気)し他方を吸い込み(給気)とするのです。また窓が一か所しかない場合はその高さを利用して写真の様に扇風機に角度を付け、上から排気し、下を給気にするのです。

<写真1:高さのある窓の上を扇風機の角度で排気、下から給気(アトリエ4A事務所)>
部屋全体では物を整理し“対角に位置する”位置の窓やドアから空気を排出するように少し開けて、防犯の為に市販の窓ドアストッパー(写真2)などでロックするのです。

<写真2:扉開放用市販防犯グッズ>
集合住宅など都合よく窓も無く、両方を開けることが無理な場合、台所や浴室トイレなどの強力な換気扇で常時排気にして反対の遠い方の換気扇を止めて給気にするのです。部屋の空気を換気しながら冷暖房するエアコンに替えたり、冬は部屋の温度を保ちながら換気するロスナイなどの換気装置も考えるのです。まさしく室内の風の通りを見えるようにして“見えない敵”を心の中で可視化し、見通すことです。
非接触時代の家とは、改めて家族のこと、住まいのことを考えようとするチャンスなのかも知れません。ソーシャルディスタンス 、リモートワークとまさに“密”が避けられ、冷たい人間関係の時代となっているのです。
意外にも今まで気にもしなかったわが家を見直すと自然の光と風の動きを感じられ、窓一つでもそこから入る光を生かし、風の流れを感じるのです。部屋のなかで光と風を駆使するのです。
家具の移動や鏡の効果で空間を映り込ませ部屋に変化を与えます。風もそれに沿って流れます。壁や扉を取っ払えば空間も大きく変化します。そして大切なのは“時の流れ”です。無垢の杉の板など生きた素材を使って壁の一面に貼るだけで芳香や経年変化、まさに時を味わえ、花の一凛や観葉植物にもこだわるのです。まさに生きた金魚や熱帯魚などいつまでも飽きずに観ていられるものです。マンションなどベランダやバルコニーがあれば、小さな家庭菜園をつくり野菜の成長を愛でるのがもっとも効果的です。集合住宅ではベランダは避難通路や避難はしごなどに支障のないように注意が必要ですが、以前にもお話した可愛い“鏡の石庭”をつくるなども視界と心が広がります。

<写真3:高麗恵子氏デザイン幕「デイケア松濤いのち」(設計:アトリエA)>
さらに、壁や天井を傷めないように風で揺らぐカーテンや防炎加工した布などを吊るすだけでも空間に優しさが生まれ、光と影や風の動きで今の家が時を愉しめる贅沢な空間となるのです。

<写真4:団らん換気フード囲炉裏キッチン 臼杵I様邸:(設計:アトリエA)>
あのわが家の“囲炉裏キッチン”で、真ん中の排気ダクトをガンガン付けて毎日家族と焼き肉やお好み焼きを愉しんでいる家もあるのです。こうして、逆にこの時を家族とたっぷり時間を愉しむ時と捉え、この災禍の収束を待ちあえて時を味わうのです。
************************************************
★長く続く感染拡大の中、果敢に戦っていらっしゃる医療従事者の皆様方に心より敬意と感謝を申し上げます。
************************************************
★隔週最新コラム公開中! 次回お楽しみにに♪
【最新テーマ】
若い人に告ぐ (5)「老楽しく住む家」暮らしの必要素浴室(1)
若い人に告ぐ (4)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(2)
若い人に告ぐ (3)「老楽しく住む家」の必要素トイレ(1)
若い人に告ぐ (2)「老楽しく住む家」の暮らしとは?
「老楽しく住む家」 わが家の危険?!
【BACK NUMBERを見る!】⇒
★天野彰のホームページを見る!