長年家づくりのお手伝いをしてきて思うことは、設計とは、ただプランを決めてその図を描くだけではなく建て主の想いを知り得る限りの知識と技量によって予算内に納め、完成までをイメージしながら描きあげることです。そう、建て主と設計者の関係とは・・・建て主が描いた詞を音符とリズムを駆使して譜面を書き上げる作曲家のような専門家です。設計者と一緒に家を建てることは・・・、まさに作詞家と作曲家の関係とも言えます。
こうして“曲”が出来たらいよいよ家を建てるための“オーケストラ”として、曲に合ったしかも予算にも合った施工者を選ぶのです。そこからは作曲家でもある設計士の解説を含め、まるで指揮棒を振るように“曲を奏でる”監理をするのです。これによってさらに修正しながら曲を奏でて行くのです。こうして建て主も大工さんや職人さんと親しくなり、建物の仕組みも工事の仕方も分かってきて、次第に施工費の内訳も分かって適切な意見や希望も言えるようになるのです。
実はこれこそが自分で家を建てることなのです。これによって本当に自分に合った家となり、愛着が持て生涯大事に出来るのです。しかもそれ以上に奥様や家族の生き生きとした目が感動を呼びます。
これはなにも戸建ての新築ばかりではありません。2LDKや3DKの分譲マンションなどのリフォームでも大きな感動が得られるのです。今のままのプランに住むのをやめて、思い切ってすべての間仕切りを取り、骨だけのスケルトンの空間にするのです。
「えッ?これが今までの家?」
「意外と広い!」と驚くのです。
そう、今の給排水の配管、特に排水の元管だけは残してワンルームにするのです。もちろんこれも木造や壁構造の柱や壁は取れませんが、かなり自由な間取りの展開ができるのです。この考え方は新たに間仕切りを造って新しい部屋をつくるのではなく必要な間仕切りを目隠しのように立てると言う発想です。そう、このコラムでお話したあの“スパ”をつくる発想です。
 <T様邸:スケルトンリフォームの例(設計:アトリエ4A)>
まずはその空間の真ん中に「家族みんなの台所」と言った大きなダイニングキッチンテーブルをつくり、その上を覆うように換気フードを設けるのです。次に元の排水口を中心にトイレや浴室を設け、そこだけは囲います。マンションの狭い2LDKなどは思い切ってイラストのようにトイレや風呂を透明なガラスのブースにするとさらに“広々とした家”になります。使う時はカーテンやブラインドさらには通電液晶ガラスをスイッチオンして目隠しにすればよいのです。
 <イラスト:水回りも大胆にシースルーに(画:天野彰)>
そうして今こそ大切なのは玄関側にしっかりした「前室」をつくることです。この位置にトイレや洗面があればそこを前室の手洗い場にして強力な換気扇で排気するのです。ここで着て来た服や履物を脱いでフックに掛けて晒すのです。できればここの床は土間にして洗い流せるタイル張りか、アルコールでモップ掛けができる素材にするのです。
まさに玄関を清潔なクリーンルームに入るような前室にするのです。ま、極論のようですがこれが今の世の実態であり、残念ながらしばらくは来客はこの“前室”での対応とするのです。
次回は、しかし今だからこそ“時間”が見えるスローハウスのお話しです。
************************************************
★隔週最新コラム公開中! 次回お楽しみにに♪
************************************************
【最新テーマ】
健康住宅(1-2) 長時間過ごす家、潤いある健康な空気を!
健康住宅(1-1) 長時間過ごす家、潤いある健康な空気を!
さあ、家を建てよう!(5) 時を味わう“スローハウス”
さあ、家を建てよう!(4) 時間が読めて先が見える家を創る
さあ、家を建てよう!(3) 2LDKや分譲も設計者と自分の家を!
さあ、家を建てよう!(2) 今だからこそ家を建てる?!
さあ、家を建てよう!(1) 自分だけの家を建ててみる!
【BACK NUMBERを見る!】⇒
★天野彰のホームページを見る!
|