「木の住まい」が一番(1)木の薫りは人と地球を守る!
―今、国産木材が注視されている―
○今回のポイント 1 日本の木で建てた住まいの快適さが見直される
○今回のポイント 2 国産木材で環境づくり・健康や経済への効果が期待される
○今回のポイント 3 幸せを呼ぶ「木」を見直そう
今、住まいはもとより、建築・建材の分野は建築再生へ大きく舵を取り始め中でも輸入材に押されシェアを減らし続けていた国内の木材も、輸入木材の海外自然保護による伐採の禁止や規制により供給は減少し新興国の経済発展による木材輸入が増加傾向にあり木材需給が逼迫しているのです。
日本国内の持続可能な林業への取組みなどもあり、 国産材の競争力は徐々に回復の傾向にあるのです。一方で国内は大災害に向けて「国土強靭化基本計画」が打ち出され、その中で、災害に強い避難施設や住宅を掲げているのです。
そこで今、国産木材が注視され、強化・耐火木材に関心が高まっているのです。
日本は狭い国土ながら森林面積は2,500万ヘクタール以上と言われ、人工林率はその内の4割、中でも育成の早い杉の人工林は、447万ヘク タールと人工林の43%を占める膨大な量(農林省調べ)となっているのです。しかしそのほとんどが放置され、山は荒廃して災害や、あのスギ花粉症などの原因となっているのです。
さらに2020年オリンピックの国立競技場の木造化?をきっかけに日本の林業が見直され、日本産木材の強化・耐火によって高層建築や住宅などへの有効利用をし、都市での「木の家」「森のオフィス」さらに本無垢の家具や建材へと、建築はもとより都市や生活も変えて行くのです。
今、私は心ある企業と大学などと、気の本質を探り、効率の良い効果的な木材強化を行い、木質細胞無破壊のしかも短期自然乾燥の特殊な「炉」を編み出し、強化不燃剤の含浸技術にて、無尽蔵にある杉材など国産材の再生を研究しているのです。
写真:木のやすらぎ 雪に埋もれる合掌造り(天野彰)
ちょっと専門的になりますが、省エネルギーの環境学の分野では「コ・ベネフィット」なる総合的相乗効果を上げる試みが言われているのです。これは省エネのみならず、環境づくり、さらには、健康そして経済効果など多岐にわたる効果です。「コ・ベネフィット」など馴染みの少ない言葉ですが、ところがどっこい私たちの日常の暮らし方、生き方で大いに街や国、さらに地球規模の環境保全へと人類の生存につながると言うものです。
ちょっと大げさな話しですが・・・、分かりやすく言えば、私たちの住まいを断熱工事することは夏涼しく冬暖かく快適になるだけではなく、光熱費が割安になるのは当然として、心疾患や脳梗塞の軽減やさらにはリウマチや癌など冷えからくる健康障害などを抑え、健康に暮らせるばかりかその為の医療費の削減となるという効果も挙げられます。そんな経済効果どころかもっと地球規模での資源を守り、さらに二酸化炭素削減ともなると言うことです。
まさしく幸せを呼ぶ、一石二鳥どころか三鳥あるいは四鳥の、まさしく「風が吹けば桶屋が儲かる」の例えの相乗効果と言うものです。
その元はと言えば、私たちの周りにある無尽蔵の木を見直し、「木の住まいは暖かく気持ちがいい」「木の持つ肌触り、香りがいい」などフィトンチッドやヒノキチオール…、そんな当たり前なことから研究は始まるのです。
「木」を見直すことは、山を守るだけではなく、地球規模の奥が深い幸せの「コ・ベネフィット」となるのです。

写真:薫りのいい木の家「大黒柱の田の字プランの家」(天野彰)
************************************************************************
★天野彰先生の著書「建築家が考える【良い家相】の住まい」 講談社発行

************************************************************************
★