コラム
住宅関連記事・ノウハウ
「ハウスネットギャラリー」より転載
人生百歳の家とは?(5)井戸端住宅?住まいを凝縮しコンパクトに○今回のポイント 1 家にウイルスを持ち込まない「前室」=「シューズクロ-ゼット」 ○今回のポイント 2 家族団らんできる開放的なリビングと機能を凝縮した個室の住まい "「ウイズコロナ」時代の家づくりのヒントは医療現場にあるいくらテレワークが進んで進化したとしても職場や作業現場、さらには学校で一緒になれず生の対面なしでは到底満足できず生きてはいけません。しかし皆と合流するためにはすでに始まっている、あの通勤通学の押し合いのラッシュはどうしても避けられずクラスターの発生になりかねません。簡単に窓を開けて換気をすればよいと言うものでもなく、風が強く入る窓際に濃厚な感染者が居ればその風下の人は皆この“赤い微粉”に晒され、誰もが染まってしまいます。しかも雨でも降れば定着してしまうのです。 簡単に「ウイズコロナ」の時代だと言え、具体的にどう暮らせばよいか分かりません。このことを考えるにはまさしく実際の医療現場で果敢に患者に寄り添う医療従事者の慎重な防止策を注意深く観察し、その現場の声を真摯に聞くことです。 まず外気に漏らさない陰圧された病院の集中治療室ICUのような医療現場に入る前準備が大変です。その現場に立入る前にマスクや手袋は当然のことにフェースシールドとキャップさらに頭から足への防護服の着用です。これを慎重にどれほど時間をかけているか聞くと驚くはずです。この大変なことこそが家族や周りの人のためにいかに必要なことであるかが分かって、決して他人事ではないと思うのです。 実はこのことが感染から逃れてさらに人と接するための最大のヒントなのです。まさか毎日防護服で出かける訳にはいきませんが、まさしく外出は外套と帽子さらに眼鏡が必須です。実はこのスタイルはあの霧のロンドンや疫病の時代のマフラーやスカーフのファッションの歴史にも学べます。現代は素材も進化しさらに軽く薄くしかも涼しい素材もあって新たなスマートなファッションも生まれることでしょう。 ![]() <写真1:玄関バイパスの前室となるシューズクロゼット(設計:アトリエ・フォア・エイ)> "ウイルスを家の中に持ち込まない玄関の「前室」が必要なんてことはありません。今まで何どもご紹介したあのシューズクロ-ゼットです。この先、ちょっと違うのはそこで外套や帽子を脱ぎ、そこに手洗いやうがいもできる水回りを設けて強力な換気扇を付けることです。その上で室内に入るのです。今までの土間からは直接室内に入らず、今までの玄関との間は天井から下げたビニールシートで仕切るのです。いかにウイルスや花粉などを住まいに持ち込まないようにする心構えが必要なのです。 ![]() <イラスト:原始時代の洞穴住宅プラン?間取りのマトリックス(図:天野彰)> "風通しを考慮した"井戸端"リビングと凝縮した個室の二面すなわち家庭内においても家族の誰が感染となってもそれぞれの個室の空気は外部に排出され、家の中はまるで陰圧?になるのです。その団らんはまるで井戸端のようなリビングでその中心には炉端焼きのようなキッチンがあり真上に強烈な換気扇で汚れた空気を排出するのです。もちろんこのスタイルはオフィスや作業現場でも同じで単に同じ空間を丸ごと空調するのではなく、それぞれを小さく凝縮し風通しを良くし、常に汚れた空気を排出する工夫が必要となるのです。 ![]() <お馴染み家族一緒で楽しむ炉辺リビング(図:天野彰)写真2:S様邸> そんな凝縮された住まいやオフィスの余った部分を開放し井戸端のようなサロンにし?働き方が変わればオフィスや家が縮小されて唯一の交流の場が増えるのです これから学校や職場や各種施設も再開されるようですが、ただ恐怖におびえるだけではなく、あの“赤い粉塵”を思い出し、過剰な警戒ばかりでなく、もっと工夫し積極的に生きて行く時代が来ているのではないでしょうか。 次回は簡単にできる住まいの換気と井戸端住宅を積み上げる?です。 ****************************************************************************************************************** ★隔週最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪ ****************************************************************************************************************** 【最新テーマ】 |