○今回のポイント 1 南向きの解放感より暑さ寒さ対策を重点に置いた家になる
○今回のポイント 2 今後は狭い空間を家族で楽しむコンパクト住宅
異常気象が続き暑い暑いと言っていたのがつい先日で、今度は急激に寒くなって戸惑っている人も多いはずです。わが国にはもともとはっきりとした四季がありゆったりして綺麗な春と秋の風情がある素晴らしい気候の国と誇っていたはずです。ところがなんと、最近は、あっと言う間に秋が過ぎいきなり真冬です。この春も同じであっという間に真夏で、豪雨があちこちで起こり灼熱の夏日が続き、ついにはオリンピックのマラソンまでが札幌開催になってしまうほどです。
この先気候変動でまるで“二季”のような暑い夏と寒い冬の暮らしとなるとそのための暑さ寒さ対策だけを重点にした趣のない家づくりなるのかも知れません。
解放感より断熱性の高い窮屈で、暮らしの楽しさより単純な間取りになる?
まずは今日までの開放的なわが国の家のスタイルはいきなり寒さ暑さを防ぐ高気密の開口部にし、極端な夏冬対策も必要で、採光の開閉と断熱、さらに寒さ断熱と遮熱の二つの方法と、効率の良い冷暖房システムが必要となるのです。さらに間取りも大きく変わりそうです。外壁面積と集光遮熱に加え、通風と密閉を考えると、今までの南向きの開放的なプランニングより外壁に遮熱断熱の難しい開口部が無い町家のような中庭に向いた家なるのでしょうか?
さらに部屋割りも従来のりビングダイニングキッチンは極力集約し、寝室も子ども部屋も寝る空間として一体にし、家事室や書斎などのユティリティは部屋の片隅に付け足す?などです。
<イラスト1:夫婦仲良しリビング一体の書斎と家事室(画:天野彰)>
まさしく落語の「食う寝るところ・・・」ではなく、食う居る処と寝る処の二つのユニットだけとし、それぞれに給排水や暖冷房設備がくっつく、まさに宇宙ステーションのような形態となり、生活ユニットと就寝ユニット+ファシリテーパックのような単純な間取りとなるのかも知れません。
さらに朽ち行く都市のインフラの今後を考えると太陽光発電はもとより屎尿分解発電パック?や水再生ユニットなどが張り付く家となるのかも知れません?
しかしさらに空気再生どころか酸素発生装置までが必要とならないように祈りたいものです。極論とは言え現実的に異常気象となるこれからの住まいではさらなる高気密高断熱の窮屈な家となることは避けられません。
<イラスト2:壁の中の厚さ10cmの「オヤジデスク」「ママデスク」(画:天野彰)>
生活も極力縮めて書斎や家事室も暖かいリビングの脇に一体としてエネルギーを無駄にしないことが地球環境にも優しいのかも知れません。あこがれの書斎も家事室も前回お話したあのリビングの壁の中の書棚を利用したまるで選挙の投票所の机のよう奥行き10cmの「オヤジデスク」や家事コーナーのママデスク(イラスト2)となり、さらには子どもの学習机もダイニングテーブルと一体化してジャンボテーブル(イラスト3)とするのです。まさにこれからの時代は“狭楽しさ”がコンパクトで家族も一体の暖かな家となるのです。
<イラスト3:家族みんなの勉強部屋「ジャンボテーブル」(画:天野彰)>
次回は「暖かい家」の灯りと設備のお話しです。
******************************************************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! お楽しみに♪
******************************************************************************************************************
★