― 住まいの原点は洞穴に始まりやがて竪穴の合掌屋根となり、やがて高床式の対湿気対策の家となり、本質は今のわが国の住まいの原型となっているのです。これはまさしく「傘の家」で、雨露を凌ぎ風を呼び込む「家」なのです。―
○今回のポイント 1 日本の家の原点は、雨露を凌ぎ風を呼び込む「傘の家」
○今回のポイント 2 家の価値が見直されつつある、伝統的軸組「桧(ひのき)の家」
○今回のポイント 3 「町家」「合掌造り」「方丈庵」さらには、千年以上も時の経つ「正倉院」の知恵がこれからの家の形

イラスト:傘の家(画:天野彰)
現代こそ高気密外断熱の家となり窓は小さくしかも「箱の家」となっているのですが・・・、これは明治に始まりさらには戦後の西欧式壁の家となり、まさしく造りやすい寛敏なベニヤの家となっているのです。
その間わずか100年にも満たない欧米式の家で、柱と梁と屋根だけの伝統的軸組の家は貴重な“特別な家”となっているのです。
今この軸組の桧(ひのき)の家がなぜか西欧や急激に経済成長したアジアの富裕層に大人気となっているのです。これこそ本質的な家の価値が世界的に見直されて来たのだと・・・私は悦にいっている?のです。
今改めてなぜ気候風土と真っ向から異なる西欧式の家が今のわが国の家の主流となったのかを考えてまとめてみますと・・・、大いに官僚主義による経済、金融そして税制によることが分かりますが、戦後の“取りあえず”の掘立小屋から公団住宅や文化住宅など、圧倒的優位のGHQ?思想と、急激に始まった都市集中の無策な国土政策によるものです。
市民はやはり“取り合えず”の「持ち家思想」となり、分譲住宅は高層化され結果、区分所有なる訳の分からない権利に縛られ、今日に至っているのです。
今、私たちは改めて変わらぬ気候風土の中で日本の家の思想と文化を取り戻す義務があるのです。これこそ経済成長を遂げた大人たちの本当のレガシーと思うのです。
こちらでも何度も取り上げ、提案して来た、集中した都市での風通しの良い防災住宅の「町家」(前回)の例、さらには極寒多湿の白川郷の高断熱“高通気”の何百年も持つ集合住宅の「合掌造り」の知恵、さらにはワン・スパンのユニバーサル・プラン「方丈庵」。そして驚くべき千年以上も後の世に伝える収蔵庫「正倉院」の知恵。

イラスト:熊さん八っあんの江戸裏長屋(画:天野彰)

写真:高断熱の藁の屋根と高通気の妻側障子(天野彰)
今私たち建築家は「桧の家」などと口や形で形骸化はするものの、果たしていまだ本質を具現化できているのでしょうか?
改めて「食う寝るところ棲むところ・・・」の熊さん八さんの江戸の裏長屋四畳半のホンネの住文化と都市文化の偉大さが懐かしいのです。
************************************************************************
★天野彰先生の著書「建築家が考える【良い家相】の住まい」 講談社発行

************************************************************************
★