狭楽しさの手法(1) 暑苦しさから逃れ“暑楽”しさの涼味?
○今回のポイント 1 都市の空しい「暑さ」から昔ながらの日本家屋で叶う「暑楽しい」
○今回のポイント 2 「中庭」を設けることで空気の循環が生まれる
○今回のポイント 3 深い庇なども暑さを和らげる工夫
暑い!全国どこに行っても暑い!しかし日本の夏はこんなに暑かったのでしょうか?じめじめとして蒸し暑い梅雨さえ終われば息をついた様に陽ざしは暑いが朝夕は過ごしやすい夏が巡って来たものです。特に暑い日は夕方からもくもくと入道雲が湧き出て来てざーと夕立が来て涼しくなったものです。まさにそれが日本の夏で、夏の風物詩でもあったのです。しかし今はどうも夕方はさらに蒸し暑く寝苦しい熱帯夜などが常態化しているのです。
確かに温暖化なのか?都市化によってさらに暑くなっているようなのですが・・・、それでも日本の“住まい文化の知恵”を講ずればなんとか過ごせるものでしょうか?
まさに狭苦しさの「苦」を取りされば狭くとも楽しい「狭楽しい住まい」になるように、暑苦しくても苦さえ取れば暑くとも「暑楽しく」なるはず?ですが「暑楽しい」?とは聴きなれませんが、なるほど暑さがゆえに“涼味”があるように、なるほどわが国千年の歴史の中にこの涼味は存在し文化ともなっているのです。
考えて見れば「狭楽しい」も西洋志向の世ではなかなか認知してもらえなかったものです。それもそのはず狭いより広い方がいいし、暑いよりも涼しい方がいいに決まっています。しかしあらためて西洋化され都市化された今、密集した都市はますます狭くなり高層化され、反対に広い住宅地は過疎化し空き家となって広さに手を焼いているのです。改めて利休の茶室を愛で、方丈庵に憧れ、長屋の熊さん八つぁんの暮らしが懐かしく思われる時代となているのです。
暑さ寒さも昔から寒いのは羽織り重ねれば何とか過ごせるが、暑さからは逃れることができないと、「住まいは夏を旨とし」なのです。
しかし都市の現実はコンクリートとアスファルトで“空しく”暑さを感じ、庇のないガラスのビルの照り返しの上に、機械冷房の室外機の排熱と騒音、さらに渋滞による車の排気熱…。情緒もなければ、なるほど暑さを増幅させる“空しい暑さ”となっているのです。
ここで改めて「住まいは夏を旨とすべし」の都市住宅の原点を京都の町家で探ってみましょう。さすが千年の歴史ある街は東西南北の街路から工夫がなされ、半端な庭などなくすべて中庭にして、しかも庇を深く植栽には涼を施しそれが冬には陽だまりとなるプラン配置で、しかも巨大な換気扇(ベンチレーター)の断面構造となっているのです。
<写真:京の町家の中庭情景(写真:天野彰)>
街並みや路地から見える連子格子は排気ではなく吸気となって夕方路地に打ち水をすると冷えた空気が瓦屋根の熱に引き上げられ八方の部屋に行き渡り中庭から排気されるのです。冬は街路の連子の障子を閉じれば中庭に陽だまりが出来プライバシ-も高いのです。こうして暑い中でも深い庇の影や日よけの縁台に居ると涼しさを感じるのです。
<町家の断面図大きな換気扇(画:天野彰)>
<京都の路地の町家外観 長江家(写真:天野彰)>
暑い中でこそ、この涼しさを味わえ、感じられる“涼味”と“涼し気”こそ、きわめて合理的かつ生理的で心理学的な科学なのです。
次回も暑そうで、狭楽しさの手法②「“暑楽”しさは遮蔽と断熱と通気!」?
******************************************************************************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! お楽しみに♪
******************************************************************************************************************
★