―災害は想像と創造から―
家が一気に壊れず助かることも、津波をやり過ごすことも、避難ルートをつくることも生き残るための“創造的減災”
○今回のポイント 1 ハードとソフトの両面、そして絆を深めることが防災に繋がる
○今回のポイント 2 リフォームの際は快適さだけでなく耐震補強も考える
○今回のポイント 3 巨大な防潮堤よりも海と共に生きてきた知恵を生かした街づくりを
この10月の防災月間中にいくつかの講演とTVの出演などもしましたが・・・、やはり「災害に強い・・・」や「地震に負けない・・・」などのタイトルの講演では人々はあまり集まらず寂しいものでした。さらにTV番組にしても防災は他のバラエティなどとの組み合わせなどの企画でなければ視聴率?も上がらず“受けない”などと言う。一体どうしたと言うのでしょう?そうです。あまりの惨劇をまるでパニック映画のように毎日大型テレビで目の当たりにしていると、「もしあれほどの災害が起きたらなすすべもない」などと諦めてしまっているのです。これは対面してお話をする講演などでは反応でよく分かります。まさしく災害はいまだに“対岸の火事”なのです。
しかし最近ブレイクしている、新海誠監督の長編アニメ「君の名は」に私は若い人たちに一縷(いちる)の希望を持っているのです。あの衝撃的な21年前の正月の阪神淡路大地震では、直下型の激しい揺れで建物の倒壊により圧死され、瓦礫や家具に挟まれて逃げ遅れて火災に巻き込まれた多くの人が犠牲なり、東日本大震災では巨大な津波によって傷ましくも溺れて2万もの人が犠牲となり原発のもろさも露呈しました。しかしこの二つの大地震は今後の地震対策に、より多くの問題点と安全のヒントも示唆してもいたはずです。そして熊本地震です。
ハードとソフトの両面、そして絆を深めることが防災に繋がる
普段からの耐震強化はもとより、収納家具は床から天井までの造り付けにしたり、食器などが飛び出さないように扉を引き戸にするなどや、冷蔵庫などの家電も長周期地震にも備え、下の吸震クッションや手前を少し高くするなど、いざと言うときの避難経路を確保するなど家族を守るシミュレーションが最重要であることも教えてくれました。
これによってハードとソフトの両面からの防災の意識が高揚し、何よりも家族や近隣がいざと言うときの共通の取り決めを持つこと、すなわち絆を深めることがさらに重要です。この地震国日本に住む以上は、地震はもとより台風そして津波は防ぎようがないのです。
長年家づくりに関わって来て、特に耐震耐火など防災に心がけて来たものの、便利で人が集まりやすい都市の平野部の活断層やあの巨大津波には確かに愕き途方に暮れたものです。どんなに快適で住みやすい家も大地震であえなく倒れ隣家から延焼してしまっては、家はおろか命を失うことにもなりかねません。
今の家を耐震補強することは、バランスの良い壁の配置と補強にてまさしく壁自体のパワー?があるのです。それこそ、あの柱と梁をベニヤ板で釘か接着剤で貼り付けるというものなど(
前回、
前々回)リフォームの際、わずかな費用でも生き残れるはずなのですが・・・、なぜか現実のリフォーム現場ではいまだに収納やシステムキッチン、インテリアなどが優先されてしまうのです。せっかく快適リフォームをしても命取りになってしまわないように、リフォームチャンスの時にこそできる限りの耐震補強に費用をかけていただきたいものです。
あの巨大津波の大災害にもめげず、悲観的に考えないで、建てる方向や、防護ガード、さらには柱の強化などで一気に流されないように工夫もできます。沿岸部に住む人は長い人生の家づくりではいかなる災害にもめげない安全で快適で、しかも積極的に“活きる”ための家づくりを想像し創造するのです。

津波に半壊したが生き残った木造の家 仙台沿岸部(撮影:天野彰)
巨大な防潮堤よりも海と共に生きてきた知恵を生かした街づくりを
しかし現実は被災地の沿岸には巨大な防潮堤が建設され、5メータ以上もの高台?を盛土しています。もともと沿岸に住む人たちは古来海と共に生き、津波などの被害を想定して高台への避難などを考えてきました。今その基本思想が失われる “物量的街づくり”が問題で、私ども建築家たちはあの災害直後、そうした巨大津波にも耐えうる、いざとなったら車両や漁船や機材と共に逃げ込める円型のコロニーづくり(何度も添付しました2~5のイラストや写真)客家〈はっか〉の土楼〈とうろう〉風集合住宅、10メートルほどの津波ならやり過ごせる堅固な橋梁の上の街づくりなどを全国募集し、それらをその年の5月にはNHKにて紹介もしているのです。

中国永定客家の土楼の集合住宅(撮影:天野彰)

イラスト中国永定客家の土楼風円型の集合住宅群(画:天野彰)

イラスト沿岸部の船形(上)やフレーム橋脚の上のコロニー案(下)と模型写真(右中)
景観や環境を損ね、漁業にも支障を与えかねない、受けて立つ巨大な堤防をつくることよりも、円型の擁壁(外郭)や舟形の強靭なピア(柱)は波をやり過ごすだけで、抵抗も少なくはるかに低予算で、しかも“人々は今まで通り沿岸のその場所に住めて街が活性化する”と判断したからです。
今からでは到底遅いかもしれませんが・・・、豊洲の市場同様、原発や高速優先のすべての過去のインフラや政策を見直し。時の行政責任は政権がいかに変わろうとも、国の管理者とし、国民の財産と命を守り、過去を暴き、それを負う責任があるはずです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
★天野彰の最新情報!
2016年11月5日(土) BS-TBS「気になる"数字"を徹底リサーチ? ホンネDEジャパン!」に出演予定!
--------------------------------------------------------------------------------------------
★